112294 2 2 false Judb1UGPmMyTd7HGAN9t9A0gWCdGzUHq c5d19009c6f74bd132815d881ae809db 日本のウェブトゥーンには、読者に身近なジャンルを描ける個人作家が今こそ必要だ:イ・ヒョンソク氏(前編) 0 0 7
コミチさんの作品:日本のウェブトゥーンには、読者に身近なジャンルを描ける個人作家が今こそ必要だ:イ・ヒョンソク氏(前編)

ウェブトゥーン制作に携わるクリエイターに向けてウェブトゥーンスタジオに制作のキモを訊く新連載。初回は『俺だけレベルアップな件』『盗掘王』『4000年ぶりに帰還した大魔導士』『全知的な読者の視点から』といったヒット作で知られるレッドセブン代表のイ・ヒョンソク氏にスタジオ運営について訊く――はずだったのだが、開口一番「僕は個人の新人作家に向けて語りたい」と言われ……。

※本インタビューは前中後編に分かれています。創作ノウハウだけを知りたい方は中編・後編をお読みください。

中編: 日本のラノベやゲーム原作のウェブトゥーンの「これじゃない感」はどうして生まれるのか?

後編: 計算された「引き算」によるシンプルな表現こそウェブトゥーンの鍵

--

■韓国のスタジオシステムをマネするよりも、日本では個人作家育成に力を注ぐべき

 

――レッドセブン作品は日本の多くのスタジオが目標・お手本としていますが――。

 

イ・ヒョンソク  最初に言っておくと、僕は日本のクリエイターは、いま韓国で流行っているウェブトゥーンを後追いしてマネしない方がいいと思っています。そして制作の話をするならば、僕はスタジオのPD(プロデューサー)に向けてよりも、なるべく個人のクリエイターに向けて語りたい。

 

――というと? なぜそうしたいのかの理由がないと「レッドセブンがスタジオ運営のノウハウを出し渋っている」と誤解されるかもしれません。

 

イ・ヒョンソク  なぜ韓国のマニュアル化されたスタジオシステムの後追いがダメなのか。日本のスタジオがそれをやっても、結果が出ていないからです。色々な情報筋から話をまとめると、日本のスタジオ制作のウェブトゥーンは、予想以上の多くの作品が制作費をペイできるレベルの売上を得られていないとわかります。 僕は新興スタジオが高額な制作費をかけて作品を作り込むよりも、新人、個人の作家にもっとお金を振り向けた方が日本のウェブトゥーン作品は健全に育つと思っています。

 

――なるほど。ではインタビューを前中後編に分けて、中編と後編に制作者向けのアドバイスを集約しましょう(具体的に制作で意識すべき点について知りたい個人作家の方は中編から読んでください)。ここは「個人の新人作家に注力すべき」という背景から掘り下げられれば。

 

イ・ヒョンソク  僕が最近よくメディアに出ている理由は、日本に蔓延している「ウェブトゥーンは工場生産型の分業制作で作るもの」という固定観念が広まっていると感じたからです。韓国でもスタジオが台頭してきたのはごく最近のことですよ。

 

――個人で描いている作家の層がベースとしてあり、あくまでその厚みの上にスタジオシステムがあると。

 

イ・ヒョンソク  日本でも個人のクリエイターにこそもっと参入してもらいたいし、レッドセブンは「作家」と出会いたい。

 

――たしかに、日本のマンガ表現がなぜこんなに豊かになったかというと、手塚治虫や石ノ森章太郎といった「作家」に憧れた人たちが作家になり、それが後続の作家に影響を与え……というクリエイター間の連綿とした情熱の連鎖、伝染があり、それが『鬼滅の刃』を読んだ小学生や『チェンソーマン』を読んだ中高生がマンガ家を志す、みたいなところにまでつながっているからですよね。「一発儲けてやる!」という動機でマンガを描き始める作家はあまりいない。「儲かりますよ」を売り文句にしても必ずしも新人作家は惹かれない。

 

イ・ヒョンソク  そうです。ウェブトゥーン市場が10年後に2兆円だか3兆円規模になるという数字を見て日本では「事業者」が続々と参入していますけど、韓国ではこれは既に来た道なんです。それまで無料で読まれるものだったウェブトゥーンを、2014年にレジンコミックスが部分有料化モデルを成功させたことで、市場規模が爆発的に拡大する見込みが立った。これに対して投資家が「儲かるらしい」と踏んであちこちに資金を撒いてウェブトゥーンの新興プラットフォームが何十とでき、作家も大量に現れました。ところが今も残っているプラットフォームは結局数えるほどしかありません。「儲かるから」という動機で入ってくる人たち、お金を出す人たちはいったん波が引き始めるとものすごい勢いで消えていきました。

 

 そのあとウェブ小説原作でスタジオ制作したウェブトゥーンがヒットするようになると、プラットフォームからPD会社(制作スタジオ)に投資バブルの軸がシフトしていった。でも、それももうすぐ終わるでしょう。直近、アメリカではインフレと景気過熱抑制のために利上げをさかんにしていて、景気後退が実質的に始まっている。AmazonやMeta(旧Facebook)など大手テック企業のレイオフが連日ニュースになっていますよね。ベンチャーキャピタルもスタートアップに対して資金を出し渋っています。その影響は韓国にも及んでいて、結果を出せていない新興ウェブトゥーンスタジオの資金調達は困難になりつつあります。

 

■日本のウェブトゥーンには新人の「作家」が必要だ

 

――レッドセブンとしては「儲かるから」ではなくて「おもしろいものを描きたい」「すごいものを作りたい」という動機で生きている作家に出会いたいと。でも逆接的な話ですけど、そういう人が結局長続きするし、一番遠くまで球を飛ばすんですよね。

 

イ・ヒョンソク  今の日本に必要なのは、作家や編集者が興味を持って「自分もやってみよう」と思うようなウェブトゥーンを生み出すことです。そのためには、今の韓国の流行りを追いかける必要はありません。もっと広い視野で日本のウェブトゥーンを見渡してみてください。日本でも需要があって、個人作家も描きやすいオーソドックスなジャンルの作品が全然足りていないんです。たとえばギャグや学園ものです。マンガでは当たり前にあるものを、ウェブトゥーンでもやればいいんです。とくに若い個人クリエイターはそうです。

 

 日本では誤解されていますが、ウェブトゥーンのキモはネームです。ネームにこそ作家性が宿るし、ネームを的確に直せるかがPD/編集者の最重要仕事です。スタジオで作る場合、ほかの部分は流れ作業の分業、職人技の世界ですが、ネームはもっともクリエイティビティが現れ、作品のおもしろさに差を付ける「作家」の領域です。

 

 いま日本のウェブトゥーン界隈では、作画クオリティの高さを追及している作品が見受けられるかと思います。たしかにレッドセブンでも「売れる色味」を意識して塗っています。でも作品の本質的なおもしろさ、読みやすさはネームで決まります。だから新人の「作家」が必要なんです。

 

――『俺レベ』や『盗掘王』『4000年ぶりに帰還した大魔導士』『全知的な読者の視点から』を当ててスタジオシステムの成功例と思われているレッドセブンこそが、「流行りを後追いするな」「新人が大事」と言っているのは、「週刊少年ジャンプ」と似ていますね。僕はジャンプ編集部編の『「描きたい!!」を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方』という本の制作を手伝いましたが、日本で一番売れているジャンプこそが、日本で一番新人に時間もお金もかけているし、「流行りの後追いをしても国民的・世界的なヒットは生まれない」と作家に言っているんですよね。ジャンプ+は読み切りマンガを年間数百本掲載していますが、費用を計算すると読み切りの原稿料と新人賞の賞金だけで億単位の投資になっている。新人発掘・育成は大変だし、遠回りでムダが多いように見えるけれども、長期的に見ると新しさを感じる次の大ヒット作が生まれるしくみとして機能している。

 

©3B2S, Yuns(REDICE STIDIO), SAN.G, / RED7, RIVERSE
©kd-dragon(REDICE STIDIO), フジツボ, 落下傘 / RED7, RIVERSE
©SLEEPY-C, UMI, singNsong, REDICE STIDIO / LINE Digital Frontier
©RIVERSE

 

イ・ヒョンソク  押井守監督の『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』で草薙がトグサに「組織も人も、特殊化の果てにあるのは緩やかな死」と言うでしょう。トグサは草薙たち公安9課のメンバーとしては例外的にほとんど義体化(サイボーグ化)していません。しかしほぼ生身の人間だからこそ義体化している面々とは異なり、コンピュータウイルスにやられたりする可能性が低い。だから少佐はトグサを入れている。

 

 みんなが同じ方向を向いていると、その流行りが終わると全滅します。これは韓国では1980年代の貸本マンガの世界で実際に起きたことです。人気キャラクターの描き方が決まっていて、それをマネした作品がいっぱい出た。けれども流行りが終わった瞬間に売れなくなり、産業自体が廃れていった。今のウェブトゥーンでも同じことが起こるかもしれない。であれば、売れているうちにいろんな可能性を担保して次の種を撒いて育てておかないといけない。新人を発掘して育てることは企業の、あるいは編集者の義務ですよ。

 

■ジャンプと真正面から戦うか、ジャンプが取れない作家を獲るか

 

イ・ヒョンソク  いまジャンプの話が出ましたが、日本におけるウェブトゥーンの最大のライバルはジャンプです。良いウェブトゥーンが日本から生まれるためには、エースを投入しないといけません。ところが日本では「マンガをやりたい」と思う才能ある作家や編集者志望が目指す筆頭媒体はジャンプでしょう。日本でウェブトゥーンに参入する企業は、ジャンプと競争して作家を獲る覚悟がないといけないんです。

 

――バトルものをはじめ、ジャンプの得意とするジャンルでウェブトゥーンを作るなら、なおさらそうでしょうね。

 

イ・ヒョンソク  ただもうひとつの可能性もあります。それは、いまLINEマンガやピッコマでウェブトゥーンを読んでいる若い人たちは、必ずしもジャンプの読者層と重なっていない部分がある、ということです。

 

――なるほど、ウェブトゥーンを読んでおもしろいと思った若い作家が、ジャンプ的なマンガとはまた違うものを描きたいと思い、「ジャンプが取れない作家」として台頭してくる可能性もあると。

 

イ・ヒョンソク  とくに工業製品的なスタジオシステムから生まれたのとは違うタイプの、たとえばバトルやアクションが絡まない純粋な学園ものなどが好きな人たちですね。僕はそこに期待しています。

 

 その最善の例がLINEマンガインディーズから生まれて集英社マーガレット編集部の担当者が付いてLINEマンガにて公式連載(先行配信)になった阿賀沢紅茶さんの『氷の城壁』だと思っています。ですから僕らが手がけてきたレッドセブンの作品と、日本発の個人制作ウェブトゥーンの成功例である『氷の城壁』を例に出しながら、新人クリエイターに向けてお話していきましょう。(中編に続く)

【中編】 日本のラノベやゲーム原作のウェブトゥーンの「これじゃない感」はどうして生まれるのか?

---

李・ヒョンソクさんプロフィール

1999年12月に来日し、2004年に東京都立大学大学院修士課程修了。社会学修士。

漫画原作者としてデビューし、日本では講談社でデビュー。その後、編集者としてスクウェア・エニックス、NHNcomicoなどを経て、2019年に前身となるL7(現レッドセブン)を日本で創業。

制作作品に「俺だけレベルアップな件」「全知的な読者の視点から」「4000年ぶりに帰還した大魔導士」など。

 

 

面白かったら応援!

2022/12/14 コミチ オリジナル